いろんな選択肢があるって伝えたい。プライドマンスに多様性について考えよう。
いろんな選択肢があるって伝えたい。プライドマンスに多様性について考えよう。

いろんな選択肢があるって伝えたい。プライドマンスに多様性について考えよう。

 6月は『プライド月間』です。1969年6月から始まったセクシュアル・マイノリティの差別に立ち向かう運動をきっかけに、6月は『プライド月間』と呼ばれています。アメリカや日本をはじめ、世界各地でセクシュアル・マイノリティ、LGBTQ+の権利や文化、コミュニティーへの支持を示す活動が盛んにおこなわれています。

誰もが自分らしくあるために、自分という存在にプライドを持って生きていく。そしてお互いにその存在を認め合っていく。「誰もが天井のない生き方を」そんな願いを込めてKEENは今年も『プライド月間』をお祝いしています。(KEEN USのストーリーはこちらから)

KEEN JAPANは、「LGBTQを含めた全ての子どもがありのままで大人になれる社会」を目指し、活動する認定NPO法人ReBitさんの活動に共感・賛同し、2021年よりReBitさんのファン・そしてサポーターとなりました。(一昨年のストーリーはこちら)そして、今年もその活動を応援しています。


日常でもソトでも、自分らしく生きていくために

KEENは、アウトドアはすべての人のためにあると信じています。2003年の創業以来、出自や性別、世代、個性を超えて誰もが、アウトドアをより身近でアクセスできる場所にしていくことをミッションに様々な活動を展開してきました。

でも、実際には自分自身の居場所をアウトドアに見出すことが難しく、快適にすごせていなかったら?私たちはそんな社会を変えていきたい。もっと学んでいければと、ReBitのダイバーシティキャリア管理者/サービス管理責任者である石倉摩巳さんと、事務局長兼キャリア事業部シニアマネージャー中島潤さんにお話を伺う機会をいただきました。

Rebit

中島潤さん(左)と石倉摩巳さん(右)


トランスジェンダー男性(出生時の割り当て性は女性で、今は男性として生活している)の石倉さんが、ソトに出かける際に、LGBTQ当事者が困りやすいこと、それとどう向き合ってきたかを語ってくれました。(以下、敬称略)

ー アウトドアでの悩み、というのはありましたか?

石倉:以前は「外に遊びにいくこと自体」がハードルでした。自分の好きな服を着た時に、周囲がどう思うだろうか、ということが自分自身不安で着たい服が着れなかったし、友達も僕が着替えで気を使うだろうからと海に誘いにくかったみたいです。トイレも周りの目が気になってなかなか行けなくて友人たちに一緒に探す時間を取ってしまって申し訳なかったし。本当は、ピンクや赤が好きなんですけど、当時は、それを勝手に"女の子カラー"だと思い込んでいて、その色の服が着られなかった。自分で自分の天井を作ってしまっていました。今は、こうやって好きな色の洋服を着ることができています。

ishiduka-san

中島:僕も下に着ているものが透けるのでは、自分には似合わないかも、と不安で、白が着れなかった。でもある友達が、「きっと似合うからよかったら着て」ってプレゼントしてくれたのが、今着ている白いTシャツ。「似合うよ」と言う一言が背中を押してくれたんです。

nakajima-san

ー 友達として誘う時にコツ、みたいなものはありますか?

石倉:いろんな選択肢があると多様な人が一緒に楽しめると思うんです。海なら、泳ぐだけではなく、砂遊びとかバーベキューとか別のアクティビティーに誘ってくれたりするだけで、ソトにでる気持ちの面でのハードルが下がります。

ハード面だと、自分の場合、だれでもトイレとかの施設が増えるとすごく行きやすくなります。こうした施設があるという情報をキャッチできて、「自分にはいろんな選択肢と可能性がある」って気づくと、自分も楽しめるって分かっていくんだと思います。

中島:例えば、「トランスジェンダーだと海に行くのは大変だろう」と決めてしまうのではなくて、その友人を誘う時に「一緒に海にいきたいと思っているんだけど、着替えとか、どうしたらいいかな?」と聞いてくれたら、「じゃあ、近くの宿をとろうか」とか「泳ぐ以外の遊びもしよう」とか知恵が集まってくると思うんです。

石倉:そこを話し合うこと自体も楽しんでほしいですよね。「このお店って共同トイレがあって、さらに料理がおいしいんだよ」とか、プランを考えるところも一緒に楽しめる。

中島:それって、LGBTQのことだけに限らないな、と思います。この間友人と食事に行って「何か苦手なものがある?」と聞いたときに「実はアレルギーがあるんだよね」と教えてもらって、それまで知らなかったから開けてよかったと思った。それと同じことだと思うんです。普段会っていても本人に聞かなければわからないことってあって、その時ちょっとだけ想像力を働かせることで、全然違う景色が見えてくるって思います。


一緒にチャレンジできる人がいるから、一歩を踏み出せる

Rebit-2

 

ー アウトドアだけでなくLGBTQ×働くと言うテーマについてもお伺いしたいとおもいます。ReBitさんに寄せられた相談の声も含めて、社会の仕組みや制度が壁になって生じるLGBTQ当事者のみなさんの日本社会における困難をお教えいただけますか?

中島:就活においてもLGBの42%、トランスジェンダー(T)の87%が性のあり方に由来した困難やハラスメントを経験してます。セクシュアリティを明かしたら不利になるのでは、ハラスメントを受けるのでは?履歴書の男女の欄にどう書けばいいのか?スーツは男性と女性のどっちを着れば?と、そもそものスタートラインに立てないという悩みもあります。

就職後も、異性愛を前提にした社内の雑談や福利厚生の制度とか、男女に分けられている更衣室とか、会社の中で知らず知らずに男女分けされていたりということに、困難やストレスを感じる方も多い。

ーどうやったら、その見えないストレスを回避できると思いますか?

石倉:困った時に安心して相談できる人や場所が分かる、ということが大切だと思います。たとえば、個人でアライ(LGBTQの理解者・支援者の意)であることを示すために6色のレインボーを身につけたり、社内で『困ったらいつでも相談にのります』という担当者や部署が分かるようになっていたりするのがいいかなと思っています。いろいろな人が集まっている場所だからこそ、それぞれに自分の選択肢があるべき。そこは誰かに決められるものではないと思うんです。広い選択肢があり、それこそが平等なのだと思います。


日本初。うつや発達障害があるLGBTQの「働く」支援「ダイバーシティキャリアセンター」

Center

LGBTQの方は社会の状況などからメンタルヘルスが悪化しやすいといいます。同性愛者や両性愛者の25%、トランスジェンダーの35%が就職後うつを経験したとの調査も。 
LGBTQ×障害をもつ「複合的マイノリティ」となりやすい状況があります。 

graph

<就職後うつを経験している性的マイノリティの割合>
※ 特定⾮営利活動法⼈虹⾊ダイバーシティ、国際基督教⼤学ジェンダー研究センター(2015) 「LGBTに関する職場環境アンケート」

しかし、福祉サービスを利用する際に支援者の無理解等から76%が困難を経験し、それにより5人に1人が自殺念慮/自殺未遂を経験。セーフティーネットであるはずの福祉を安全に利用できないことが、生きられないことに直結するという、喫緊な課題があります 

LGBTQ chart

こうした状況もふまえReBitは2021年に日本で初めてうつや発達障害があるLGBTQのための就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリアセンター」をスタートし、支援/啓発/行政連携に取り組んできましたすると、全国から相次いで6,000件のご相談が殺到 

中島:ニーズの高さを実感すると共に、ご相談の中で、自分の地域では相談できる場所がないという当事者のお声も多くいたき、LGBTQも安心して福祉を使うことができるモデルを全国に広げることが重要だと実感しました。 

 

LGBTQも安心して暮らせる地域を。多様性と福祉の架け橋となるセンターを大阪に

LGBTQも安心して暮らすバナー

福祉は地域に根ざしているからこそ、福祉を変えるには地域との密接な連携が必要です。地域の拠点となるLGBTQフレンドリーな福祉事業所「ダイバーシティキャリアセンター」を設立し、そのセンターを拠点として支援提供と自治体や地域資源の啓発や連携をし、LGBTQも安全に暮らせる地域を共に創っていくプロジェクト、全国への挑戦の一歩目として、大阪でのセンター開所を目指し、クラウドファンディングを実施しています。 

クラウドファンディングはこちら

全国からご相談が寄せられる一方、行政・福祉サービスのみなさんとお話しをすると「障害があるLGBTQから相談は来たことがない、うちの地域にいないのでは?」等のお声があることも。だからこそ、LGBTQと福祉の架け橋となり、自治体や障害福祉事業者をはじめとした社会資源が、LGBTQについて理解を促進し安全に利用できる環境づくりが必要です。 

今回のクラウドファンディングは、大阪府の実施する「NPO等活動支援による社会課題解決事業」に採択されており、大阪府・村上財団のサポートのもと行われています。地元自治体と連携して支援・啓発の輪を関西に広げられることに加え、目標金額を達成すると、マッチング寄付として村上財団から250万円が追加されます。(https://www.pref.osaka.lg.jp/suishin/npo/index.html 

 

福祉は生きるなかで何度も活用しうるセーフティーネットだからこそ、LGBTQも安心して福祉や支援を受けられる地域は、LGBTQも安心して生きられる地域です。 

このクラウドファンディングは、6月末まで。みなさんも、LGBTQを含めた全ての人たちがそれぞれに自分らしく暮らせる社会を一緒に広げるチャレンジを、一緒に応援しませんか? 

 


二人にとって天井のない生き方とは?

石倉:僕自身、キャリアに迷ってきた当事者。トランスジェンダー男性として自己受容できるまでも時間がかかりました。また、自分の選択肢が見えずにもいたし、この生き方しかないと諦めていたので自分の中で天井を決めていたんだと思います。でも、いろんな経験や機会を通して「自分の選択肢ってこんなに広いんだ」「自分に天井はないんだ」「自分の希望する道を行くかどうか選ぶことができるんだ」と思えるようになりました。それこそが、天井のない生き方だと思います。そして、そこにたどり着くまでの時間そのものも大事。だから時間かかってもいいし、選択肢は、沢山あるんだということを発信していきたいです。

中島:ほんとそうだよね。僕もLGBTQを含めた全ての子どもがありのままで大人になれる社会になってほしい、ということが、「天井のない生き方」とイコールかな。ReBitはもともと学校という場所を安心できる環境にすることから発信を始めたけど、社会に出たときに自分らしく働けなかったり、大人になったらそうはいかないと思わせてしまったら、あなたのままで大丈夫って自信を持って伝えられない。

だから私たち大人自身が社会の天井を勝手に決めない、その人のまま生きられる姿を見せることが大事なんだよね。社会も企業も作っているのは人だから、誰かが変わることって、じつは社会が変わることだと思う。

自分に誠実に生きる人、クラウドファンディングで応援してくれている人、ともに社会を変えたいと思っている人がこれだけいるんだよと伝えることが誰かの希望につながって欲しいと思います。


関連リンク

認定特定非営利活動法人ReBit

ダイバーシティキャリアセンター